最後に満足できる不動産業者を選ぶ
家を売ったときに「うまくいった」と思えるのは、不動産業者選びにかかっています。
家の売却を依頼する不動産業者は、宅地建物取引業の免許を受けている業者であれば、どこでもいい、というわけではないんですね。
自宅の売却を依頼するなら、売買物件の媒介業務を取り扱っている不動産業者に依頼することになります。
どの不動産業者にお願いするかは、悩むところですが、査定額を出した根拠を聞いて、積極的に売ってくれそうな親身に相談してくれる担当者がいるところを選んだ方がいいです。
家を売ったときに「うまくいった」と言える業者の選び方を紹介します。
最初に不動産業者の免許番号を確認しておく
信頼できそうな不動産会社を選ぶために、最も基本的なことは、免許番号の確認です。
民間の業者が不動産取引を行うためには免許が必要ですからね。
不動産会社の事務所に、額縁に入っているのを見たことがあるんですね。
免許事項を記載している標識の最初に
「国土交通大臣免許(1)○○号」
「東京都知事免許(2)○○号」
などの記載が免許番号になっています。
この免許は5年に1度、更新する必要があります。
宅建業者が免許換えや廃業、免許の取消しとなった場合、その免許番号は欠番になるので、再度しようされることはありません。
これを確認することで、無免許業者との取引を防ぐことができます。
免許を交付した行政庁で、業者名簿を無料で閲覧することもできます。
この名簿を見れば、過去の実績や行政処分歴などがわかるんですね。
ネットで不動産業者の免許番号を確認するだkでは、不安であれば、念のため参考にするといいかもしれません。
免許を交付した行政機関は、国土交通大臣免許と、各都道府県知事免許によって違います。
詳細は、各行政機関の担当部署に確認する必要があります。
国土交通省と一部の都道府県では、免許業者の行政処分情報をインターネットでも確認することができます。
ネットでの検索は→高度交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」
不動産業者の業務の種類はバラバラ
同じ不動産業者の免許を取得していても、その業務内容は会社によって大きく違うんです。
不動産業者の業務は、主に4通りに分類できます。
- 媒介業者:売買物件の媒介、投資用物件の媒介、事業用物件の媒介など
- 分譲業者:マンションデベロッパーや開発業者、建売業者など
- 買い取り再販業者:新築の売れ残り物件や、中古物件の買い取り再販、競売物件の買取り再販など
- 専門系・その他:着各開発業、不動産投資ファンド、テナントビルや商業施設の運営など
自宅の売却を依頼するときの不動産業者は、「媒介業」を扱っているところですよね。
売買物件の媒介業務を取り扱っている不動産業者は、
- 土地や一戸建てを中心に扱う業者
- 中古マンションを中心に扱う業者
などに分けられます。

売買契約をまとめるには、ある程度の経験が必要になるので、各業者の取扱業務と、その実績については、事前に話を聞いておくといいですね。
不動産には相場というものがあります。
この相場を把握して、不動産がいくらで売れるのかを判断するには、相当の専門性と、経験が必要になります。
専門性と経験の有無を判断するためには、自分の不動産が一体、いくらで売却できるのか、を査定してもらう方法が有効です。
一社に依頼しても、比較ができないので、できるだけ複数の業者に依頼をしたほうがいいです。
不動産業者から査定額を聞いてからの判断
本来ならば、どこの業者も大きな開きはないはずなのですが、他社に比べて極端に高い査定を提示してくる業者には要注意です。
不動産業者との媒介契約には3種類ありますが、その中でも専任媒介契約を結びたい、と思惑のある業者もいます。
→家を売る際の不動産会社との媒介契約は3種類
専任媒介契約を結びたいがために、高い査定額を出している場合もあるんですね。
また、安すぎる査定も担当者が相場を把握しきれていない可能性もあります。
査定を依頼して、その結果を比較検討することで、気になる不動産業者は何社かに絞られます。

「すぐ売れます」って調子のいいことばかりいう業者もいますよね。

価格の根拠がしっかりしていない業者は、要注意ですね。
価格査定を依頼した業者の中で、本当に信頼できる業者を選ぶために、
どうしてその査定額になったのか、しっかりした根拠を聞き出すのも有効です。
会社よりもやっぱり担当営業マン
不動産会社としては、信頼に値したとしても、実際に担当する営業マン次第、ということもあります。
→甘い言葉でささやく不動産営業マンの言いなりで自宅を買わないための心得
営業マンと直接話す機会があったなら、これまでどうやって営業してきたか、得意エリア、規約実績などを確認したほうがいいですね。
税金や法律などに関する質問をぶつけてみて、どう返答するか、も有効です。
売却案件に慣れている営業マンなら、すらすら答えられるはずですからね。
不動産業者の会社の大きさは大中小どれがいい?
家を売る際に媒介業者として、不動産業者を選ぶとき、大手の企業にしたほうがいいのか、中小規模の企業にすべきか、という選択肢で迷う人もいます。

なんとなく大手の業者の方が信頼できそうな感じはします。

一見、そう思えるのですが、実際のところは、会社の規模は関係ないものですよ。
大手なら、会社として信頼もできるし、自社で多く抱えている見込み客の中から、購入希望者を見つけてくれる、ということもあります。
でも、一概に大手の不動産会社がいい、とも言い切れないんですね。
中小規模の方が、地元の情報をよく把握していることも多いんです。
親身になって相談に乗ってくれることも、中小企業の方が抜群です。
だから、不動産売買に関しては、実際は、会社の規模はあまり関係なんですね。
大切なのは、どのような売却活動を行うか、ということなんです。
一般的に売却を依頼された不動産業者は、「不動産流通機構」(レインズ)という不動産取引情報提供サイトに登録します。
その登録については、どこの業者でも、同じ条件で情報提供されることになるんですね。
大手だから閲覧件数が増える、ということもないんです。
ただ、レインズに登録しただけで、スムーズに買い手が見つかるとも限らないんです。
そのほかの売却活動として、どのようなことをしてくれるか、聞くと、どの不動産業者と契約すべきかが、ヒントになるかもしれませんね。
→