激安物件の売主が不動産業者に売りたいから個人の購入は難しい
インターネットの検索で
「不動産 激安」と入力すると、その候補にズラズラと地名が出てくるんですね。
不動産 激安 都内
不動産 激安 中古
不動産 激安 リゾート
…などなど
不動産の物件を激安で購入したい人がたくさんいるいる、ということです。
そもそも、何かを購入する時って、できるだけ安く買いたい、と思いますよね。
一戸建てにしろ、マンションにしろ、不動産ってもともとが高いじゃないですか。
できればドーンと相場より1000万くらい安いと、
おっ激安物件!買います!
そう思いますよね。
でも、不動産の購入で激安物件なんて待つだけ無駄です。
不動産の激安物件は、業者のように日々不動産売買をしている玄人でない一般の購入者が、購入するのは、ほぼほぼ不可能です。
それは、激安物件を売りたい売主が、業者が買ってくれる方がメリットがあるからです。
不動産の一般の流通する経路や、仕組みを知る立場にあると、不動産業者でない一般の方が激安物件を買うというのはほぼ不可能に近いです。
ここでは、激安不動産物件の流れと理由をお話ししていきたいとおもいます、
激安物件が出るまで待つ?それは無理
不動産を購入するという風になった時にできるだけ安い物件を買いたいと思いますよね。
できれば激安物件が出るまで待ってみようか、と。
でも、そもそも売主の意図が激安物件を購入してほしい層が不動産業者なんですね。
個人で一生のうちに数回くらいしか購入しない人が、激安物件を購入するには、難しい理由が2つあるんです。
激安物件は不動産業者が最初に入手する
そもそも激安物件は相場よりもかなり安いかなり安い物件のことですよね。
こういう激安物件の不動産は、売主から直接不動産業者に売却するというのがほとんどです。
いわゆる業者買取、というものです。
なぜかといえば、どうせ同じ金額で売るのであれば、「個人」でなく「不動産業者」に売った方が、売主としてのメリットがあるからなんですね。
理由は、
- 後から文句を言われることはない
- 購入資金もしっかりしている
- 瑕疵担保責任もない
などですね。
だから、売主が直接、業者に売るというのには、それなりのメリットがあるんですね。
だから、ほぼほぼ同じ金額で売るのであれば、不動産業者に売られるわけなんです。
激安物件が相場より安い2つの理由
では、なぜ激安物件なのか、という点です。
相場よりかなり安いのには訳があるということですね。
これは必ず理由があります。
大きく分けて2パターンあります。
- そのままでは売れなくて何かしらの加工が必要な場合
- 売主が早期売却を希望している
それぞれの理由を詳細に見ていきますね。
そのままでは売れなくて何かしらの加工が必要な場合
まず、そのままでは売れなくて何かしらの加工が必要な物件だからという例は、
- 見た目が悪い汚い
- 設備が古い
- 造成が必要
- 道路からかなり上がっていて擁壁を得全部やり替えるので費用がかかる
- 破損をしていて治すのに費用がかかる
こういう物件の状態で売られると、一般の個人の方が加工した後の形をイメージできないですよね。
ボロボロの物件を見て、どんだけキレイになるか、なんて素人目で判断できません。
だから、売りに出された時点で、ほぼこの物件は見送ろうと、判断してしまうんですね。
そうして、そのままだと売れない物件を不動産業者は安く激安の金額で買っていくわけです。

加工した後の物件のイメージって、普段から考えているプロじゃないとできないですよね。

汚い物件は本当に汚いので、どうリフォームするか、のイメージが持てないと買えないですね。
何らかの加工した後のイメージを持てるか、を物件を見て判断するのは、なかなか難しいです。
本当にめちゃくちゃ汚いです
汚い物件の、汚い部分を全部撤去してきれいにして、リフォームしたら、この物件かなり良くなるだろう、と判断できるのは、非常に重要です。
あとは、万一のリスクをとれるかですね。
造成が必要な物件を購入したとして、かなりのお金をかけて造成したのに、想像と違ってくる場合もあるんです。
多額のお金を使ったのに、全然イメージと違う物件になってしまうリスクを個人が取れるか、というところなんですよね。
造成ってかなり多くのお金がかかるので、これ難しいな、という場合でも、リスクが取れるかは、難しい判断にもなりますよね。
売主が早期売却を希望している
次に、売主が早期の売却を希望している例は、
- 借金を返すのにお金が必要
- 離婚したので早く家を売りたい
- 相続税を払うのにお金が必要
- 買い替えで買いたい物件が見つかった
売主が早期売却を希望している場合、一般の方が購入すると、時間がかかる、というのがネックになるんですね。
やはり、不動産は大きな買い物なので、購入するか否かの回答や、資金調達に時間がかかってしまいます。
- 一旦保留にして、両親や親戚に買おうか、と聞いてみる
- 資金的にかなりギリギリの人
その点は、個人で購入するならしょうがない、んですが、どうしても優柔不断な人は多いんですね。
お金をかきあつめたり、住宅ローンがちゃんと通るのか、そいういう確認をしないと買えない人たちですね。
これらの理由を持っていると、早期売却したい売る主には合致してこないんですね。
こういう人が買主が個人だと、早期売却をした売主には、不都合があるんです。
だから、個人が激安物件を購入するのは、やはり難しいですね。
激安物件になるのは、だいたいこの2つのどちらかのパターンです。
激安物件は個人では購入は難しい(まとめとアドバイス)
結論から言うと、不動産の物件を激安購入するには個人では難しい、ということです。
かなり重大な決断もいります。
大きなリスクも取らなきゃいけません。
だから、激安ではなくて、ちょっとだけ安いぐらいの物件を狙ったほうが、メリットがあります。
相場の物件、このエリアでこの金額であればだいたい相場かなという物件に対して、100万・200万ぐらいの価格交渉を入れていくんですね。
すでに相場のものよりも、ちょっとだけ下げさせて、売却を決めていくやり方が、一番損がないです。
不動産は大きな買い物なので、本当にこの物件でいいのか、と考えるはすごく重要です。
ただ、考えた結果、何の結論も出せないのはかなり問題があります。
物件を購入するには、思い切りの良さも必要です。
自分がこの物件の相場よりちょっと下がれば買う、と思ってスパっと申し込みを入れないと、他の方が先に手を挙げるケースも出てきます。
今は、ネットで物件をみんな見ているので、いい物件がこうやって取られてしまうケースも多いんですね。
相場の物件が出たぁーと思ったら、思い切って動くのは重要です。
これでいいのかな?
あれでいいのかな?
↓
考えている間に、他の人に買われてしまった
このパターンが1回2回と連続で続くと、結局、「買うのはやめよう」というのがオチです。
不動産購入は、大きな買い物ですが、いつかは結論を出して一つの物件に決めなければいけないわけです。
考えるの重要ですが、何かしらイエスかノーの決断はしていかなきゃ、不動産は買えない、ということなんですよね。
不動産物件を個人で購入するには、激安物件を狙うのではなく、相場の物件を、ちょっとだけ安く購入する、というのがベストな結論です。
不動産を購入する際は、激安の物件を待つのは無駄です。